「さくらインターネット」のレンタルサーバーは、契約できるプランの種類が豊富です。
プランの豊富さは、さくらインターネットが長い間、多くの利用者の要望に応えてきた証でしょう。
しかし、はじめて契約しようという初心者は、たくさん選択肢があると、どれを選べばいいか迷ってしまいます。
- 最適なプランがわからない
- プラン選びは失敗したくない
目次
プラン選びで注意するポイント

まず、さくらインターネットのレンタルサーバーを申し込む前に、気を付けて欲しいポイントを紹介します。
WordPressが使えないプランがある
さくらインターネットのレンタルサーバーの契約プランは全部で6種類あります。
それぞれ料金や利用できる機能やスペックが異なります。
どのプランでもWebサイトの運営ができるのですが、注意が必要なプランがあります。
それは1番安い「ライト」プランです。
理由は「データベース」の機能が使えないため、「WordPress」などの高度なシステムを伴うWebサイトを扱えません。
プランの途中変更ができない
Webサイトを運営していると「データが多くなってきたので、サーバー容量を増やしたい」「やっぱりWordPressを使いたい」などの事情で、サーバープランを変更したくなることもあります。
「契約内容を変更すれば、そのスペックで使えるようになる」と感じる読者もいるかも知れません。
しかし話はそう単純ではありません。
基本的には「プランの途中変更はできない」と思っていてください。
新プランを契約してサイトを引越しする
さくらインターネットでは、利用するプランを変更したい場合は「新しいプラン契約をしてサイトを移動する(引越しする)」ことになります。
「ライト」プランを使っていたが、やっぱりWordPressを使いたくなったので、「スタンダードプラン」に変更したい場合
「スタンダード」プランを新たに申し込み(契約)した後で、サイトのデータを移動(引越し)をする作業を自分で行う必要があります
また使わなくなった「ライト」プランの解約手続きも忘れずにやりましょう。これを忘れて放置していると、使っていないプランの料金を支払うことになります。
といったように「プランの途中変更」はスムーズではありません。
はじめに契約するプランを選ぶ際には、少し慎重に考えてください。

プランを選ぶときは、将来のサイト活用も考えて検討しようね!
6種類から選べるサーバープラン
「さくらインターネット」のレンタルサーバーは、契約プランが6種類あります。
基本的に月毎の料金が設定されており、プランよって金額が異なります。
- ライト 128円~/月
- スタンダード 425円~/月
- プレミアム 900円~/月
- ビジネス 2,122円~/月
- ビジネスプロ 3,819円~/月
- マネージド 7,485円~/月
*表示している金額は、複数年のまとめて払いを利用した場合の最安の金額です。
それぞれ使える機能や対応できる条件もプランごとに変わってくるので、注意が必要です。

料金だけを比較するのではなく、やりたいことができるプランなのか?をよく考えよう!
個人サイト向けのプランは「ライト」「スタンダード」「プレミアム」の3種
「さくらインターネット」のレンタルサーバーは、小規模運営の個人利用向けから大規模サイトの上級者用まで、幅広いプランが用意されています。
小規模(個人)向け
1:ライト
2:スタンダード
3:プレミアム
大規模(ビジネス)向け
4:ビジネス
5:ビジネスプロ
6:マネージド
月々の利用金額から推測すると小規模サイト向けのプランは、①「ライト」、②「スタンダード」、③「プレミアム」までになってくるでしょう。
④「ビジネス」、⑤「ビジネスプロ」、⑥「マネージド」は、サイトの運営規模も大きく、より高度な専門知識と技術を持っている人や会社が、利用するようなプランでしょう。
当サイトは「これからWebサイトをはじめたい!」という人に向けて情報を発信しています。
サーバープランの選び方は、個人利用を想定して①「ライト」、②「スタンダード」、③「プレミアム」の3つのプランを解説をします。
最安プランの「ライト」はシンプルなサイト向け
サーバープランを比較するときに、一番ポイントになるのが月額換算の「金額」です。
最も安いのは「128円~」となっている「ライト」です。
この「ライト」プランは注意が必要です。
「ライト」プランはWordPressが使えない
冒頭の注意するポイントでも紹介しましたが、「ライト」プランは、さくらインターネットのサーバープランの中で唯一WordPressが利用できません。
このプランのサーバーで表示できるサイトは、HTMLとCSSのみで構成されたシンプルなWebサイト(静的サイト)になります。
個人の趣味のサイトや、Webサイト制作の実践練習などに向いています。

私がはじめて契約したのは「ライト」です。
お店の企画サイトを自主運営したときに使っていました。

でも、やっぱりWordPressを使いたくなったので、現在は「スタンダード」に変更しています。
料金は12ヶ月ごとの年払いのみ(月額払いはできない)
「ライト」プランに関しては、料金の支払いが「年間払いのみ」となっています。
12ヶ月ごとの区切りで、2年分、3年分の一括払いも可能です。
- 1年分(12ヶ月一括)…1,571円(月額換算131円)
- 2年分(24ヶ月一括)…3,089円(月額換算129円)
- 3年分(36ヶ月一括)…4,578円(月額換算128円)
10%税込み / 2022年9月13日時点
1番のオススメ「スタンダード」プラン
当サイトや、私が経営するお店のホームページなどで、現在、使っているプランです。
さくらインターネットでは、この「スタンダード」からWordPressが使えるプランになります。
通常の静的サイト(HTML&CSSのシンプルなWebサイト)の運営もできます。
今後WordPressサイトにも挑戦したいと思っているなら、このプランにしておく方が、いざというときに対応できるので安心です。
料金について
WordPressが利用できるサーバーとしては、割と安い料金です。
「スタンダード」プランの料金は、毎月払いか、12ヶ月ごとの年間払い(1年、2年、3年)が選択できます。
- 毎月ごとの支払…524円
- 1年分(12ヶ月一括)…5,238円(月額換算437円)
- 2年分(24ヶ月一括)…10,312円(月額換算430円)
- 3年分(36ヶ月一括)…15,279円(月額換算425円)
10%税込み / 2022年9月13日時点
新しく登場した中級者向けプラン「プレミアム」
「プレミアム」プランは、最近新しく登場したプランです。
スタンダードプランの内容をベースに、ブログやアフィリエイトサイトなど、より大量のアクセスを集めるWebサイトにも対応できるように、スペックがスケールアップされています。
コンテンツブースト対応のプラン
「プレミアム」プランの標準装備された機能である「コンテンツブースト」は、サイト表示の高速化や、アクセス集中時でも安定した表示を保つことができます。
プランによっては有料の機能
コンテンツブーストは、「ライト」や「スタンダード」のプランで利用するには、月額1,100円が別途必要になる機能です。
「プレミアム」以上のプランでは無料で利用できます。
料金について
「プレミアム」プランの料金は、毎月払いか、12ヶ月ごとの年間払い(1年、2年、3年)が選択できます。
- 毎月ごとの支払…1,571円
- 1年分(12ヶ月一括)…15,714円(月額換算1,310円)
- 2年分(24ヶ月一括)…23,998円(月額換算1,000円)
- 3年分(36ヶ月一括)…32,378円(月額換算900円)
10%税込み / 2022年9月13日時点
プラン内容とスペックなど
容量 | 400GB |
転送量 | 無制限 |
マルチドメイン | 300個 |
無料SSL | 〇(利用できる) |
初期費用 | 無料 |
お試し期間 | 2週間 |
支払方法と2週間お試し期間
利用できる支払方法
利用できる支払方法の詳細です。
支払方法 | 手数料 | 請求案内 | 入金確認 |
---|---|---|---|
クレジットカード | 無料 | メール | お試し期間終了後に即日 |
銀行振込 | 振込手数料は自分で負担 | メール | 1~2営業日 |
請求書払い | 550円 | 郵送 | 1~2営業日 |
自動口座振替 | 無料 | ― | ― |
請求書払いの手数料について
2023年7月3日(月)発行分から手数料が改定されました。
改定前:330円 → 改定後:550円
>>請求書発行手数料の料金改定のお知らせ
複数年のまとめ払いはお得なの?
料金表をみると、2年分や3年分を一括で支払う「複数年分まとめ払い」があります。
「まとめ払い」のメリット
- 月額換算が安くなる
- 価格が変わっても影響がない
さくらインターネットでは、まとめ払いの期間が長期だと、値引きがあります。
月額換算したときに、少し安くなるので、長期的に使う方であればメリットです。
また価格改定で値段が上がってしまった場合でも、先に払っている期間の料金については影響は受けません。
「まとめ払い」のデメリット
- 契約時の支払金額が大きくなる
- 途中解約でも返金がない
一括で支払うため、契約時に払う金額が大きくなってしまいます。
また契約期間の途中で利用をやめたとしても、残りの期間分をの返金はありません。(解約時の返金も対応していません)
「2週間のお試し期間」について
さくらインターネットのレンタルサーバーは「2週間のお試し期間」があります。
これは、契約後(申し込み後)に自動で適用されます。
たとえ不要だと思っても、選択できるものではありません。
お試し期間後も継続してサーバーを利用する場合、特別な手続きは不要です。なにもしなくても、そのまま利用できます。
契約したけれど、やっぱりやめたい(解約したい)場合は、「お試し期間中」に手続きを行ってください。
またお試し期間後から契約成立となるので、申込日と契約日(または利用開始日)が異なる日付になります。
自分の目的や条件にあったプランを選ぼう
さくらインターネットは、選べるレンタルサーバーのプランが豊富です。
ただし、WordPressが使えないプランがあったり、プランの途中変更ができなかったりするので、注意が必要です。
Webサイトを作る目的や、コストの条件など、よく検討したうえでプランを決めましょう。
はじめてなら「スタンダード」がオススメ
個人的には、初心者がさくらインターネットのプランの中で迷ったら、「スタンダ―ド」にしておくのがオススメです。一番失敗がないでしょう。

「スタンダード」プランのスペックで十分サイト運営できるよ!
- WordPressサイトにも対応できる
- 他社と比較しても、安くて安心できるプラン
- プレミアムの強化された機能は、初心者にはまだ不要
それでも、レンタルサーバーの契約って不安だなと感じる人もいると思います。
実際、私もドキドキしながら契約したのを、今でも覚えています。
初心者の人で、ちょっと相談したい、話を聞いてみたい、という方は、下のコメントや、Twitterなどから連絡ください。

内容は、さくらインターネット以外のことでも構いませんので、お気軽にどうぞ!
私が対応できる範囲になりますが、不安や悩みを解消するアドバイスができると思います。
プラン選びに悩む人に向けた記事です