当サイトで使用中のWPテーマ「STORK19」について

当サイトで使用の「STORK19」はブロガーにオススメのWordPressテーマ

当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している記事があります。

【広告表記について】
広告が掲載されている記事にはタイトルの右上に「広告を含む記事です」を表記しています。また記事内において、広告主の提供する宣伝素材やリンクを使用している主な箇所では「広告」の表記を添えています。

【記事内容について】
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。
>>消費者庁HP

問題のある表現などありましたらお問合せよりご一報いただけると幸いです。
>>お問合せフォーム

当サイト「Sakura & Kirin」はWordPressサイトです。

使用しているのは国産WordPressテーマ「STORK19」 です。

STORK19は…
  • ブロガーのためのWordPressテーマ
  • ブロックエディタ対応
  • ¥11,000(税込み)

シンプルでオシャレなデザインを叶えるテーマ


【広告】

「STORK19」は最新のブロックエディタに対応したブロガー向けのWordPressテーマ

当サイトで使用しているWordPressテーマ「STORK19 」は「OPENCAGE(オープンケージ) 」が提供している有料テーマです。

  • 3万5千人以上のユーザー
  • ブロックエディタ(Gutenberg)に対応している
  • デザイン・機能がシンプルで使いやすい

「OPEN CAGE」は過去にも複数のWordPressテーマを提供してきた実績のある会社です。

OPEN CAGEが過去に提供したテーマ
  • スワロー
  • ハミングバード
  • アルバトロス

ただし、いずれもクラッシックエディタ向けのテーマ

これからWordPressをはじめる方は、最新のエディター「ブロックエディタ」に対応したテーマがおすすめです。

「STORK19」は、最新のWordPress「ブロックエディタ」に対応したテーマとしてリニューアルされたものです。

「OPEN CAGE」公式サイトでも「STORK19」をオススメしています。

最近のサイト評価基準で重視されている「サイトの表示速度」についても、対策されているテーマです。

シンプルなデザインと機能

「STORK19」は、洗練されたシンプルなデザインと機能が特徴です。

必要最低限のデザインカスタム

WordPressではデザインテーマを使うことで、記事内の見出しや文章の装飾ができたり、サイトのレイアウトを変更するなど、好みのデザインに整えたり、カスタマイズができます

日本語向けの有名な有料テーマは、デザインのカスタマイズが豊富なものが多いです。

自分好みのデザインに近づけることができるメリットがある一方で、デザインにこだわり過ぎてしまうと筆が進まない(記事が書けない)というデメリットになりかねない側面があります。

「STORK19」は、シンプルなデザインに設計されており、カスタマイズできる幅が限られています。

(プログラムコードをいじれる上級者は別として…)

いつまでもデザイン調整に時間がかかってしまうというデメリットは回避できます。

ブログに必要な機能が満載

記事の作成において、情報を読者にわかりやすく表示することが大切です。

  • ボックス(囲み)を利用する
  • ボタンを利用する
  • テーブル(表)を利用する

などの手法は、情報のまとまりをわかりやすく伝えることができます。

(デザインの分野も関連がありますが…)

STORK19では、記事作成に必要なパーツが備わっています。

エディターで文章を書きながら、クリック操作でパーツを呼び出して、記事内に設置することができます。

またその種類も豊富で「こんなパーツ欲しかったー!」という便利なものがあります。

  • 手順をわかりやすく表示できる「ステップブロック」
  • よくある質問で使える「Q&Aブロック」
  • コメントを挿入できる「吹き出しブロック」

など、ブログ記事の作成で困ることはありません。

コラム

「STORK19」のGoodなPoint 

他のWordPressテーマと比較して「地味だけど、この機能すごく便利!」と感じているSTORK19ならではの機能を紹介します。

それは「ブロックの上下の余白変更」です。

余白を作りたいときは、スペーサーブロックを使う方法と、ブロック自体に余白を設定する方法の2つがあります。

以前は私もスペーサーブロックを使っていましたが、リライトや再編集するときに移動したり削除するのが煩わしくなり、使わなくなりました。

代わりにブロック自体に余白を設定する方法をよく使うようになりました。(WordPressのテーマ側でその機能を実装してくれていることが多くなりました)

STORK19もブロックに余白を設定できます。

この機能について、STORK19が優れているポイントが2つあります。

  1. 上の余白を設定できる
  2. 数値の指定をしなくていい

「上の余白設定」について

多くのテーマで「ブロックの下側の余白」を設定できます。

十分な機能のように感じますが、ブロックの上下を入れ替えたとき、余計な空白ができるので、再設定して余白を消す作業が必要になります。

私は文章を考えなおすときに、上下の入れ替えを行うことが多いので、この作業が地味に面倒になります。

なので、段落ブロックの下側の余白を設定するより、区切りになるh2やh3見出しブロックの上側に余白を設定しておく方が、リライトや再編集の作業が楽になります。

数値の設定をしなくていい

そして、もう1点は数値入力が不要なことです。

余白の広さは、具体的な数値をpxやemの単位と併せて設定するテーマが多くあります。

人の感覚によるので、ユーザーの好みに合わせて微調整できるのはメリットです。

しかし、毎回「20px」や「5em」などと入力するのが面倒な人もいるでしょう。(私もその一人)

その点STORK19では「SS」「S」「M」「L」の4つから選択するだけなので、ひと手間省けます。

地味で些細なことですが、ライティング作業の効率が上がるポイントです!

複数サイトに使えないので注意!

「STORK19」の、ここだけは注意してほしいポイントです。

「STORK19」は、複数サイトに利用することができません

1回の購入で1つのサイトのみ利用できる」という条件があります。

有料WordPressテーマの中には、複数サイトへの利用がOKというテーマもあります。(ただし、使い方は各テーマによって異なることもあるので、よく確認してください。)

もし「STORK19」で複数のサイトを運営する場合は、サイトの数だけテーマを購入する必要があります。

じっくり1つのサイトに集中する人は「STORK19」でもOKです。

STORK19はブログにじっくり取り組みたい人向けのWordPressテーマ

当サイトで使用中のWordPressテーマ「STORK19 」を紹介しました。

記事内だけでは紹介しきれない部分は、当サイト内で確認できる部分もあります。

気になる方は、他の記事も見て参考にしてください。

シンプルでオシャレなデザインを叶えるテーマ


【広告】

さくらインターネットではじめよう

\ まとめ払いがお得 /
(12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月)

【 広告 】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です